top of page
水色の波模様背景

相続税

預貯金・
​株の解約

相続登記

のことなら何でも​ご相談ください

相続に強い司法書士と税理士が、共同してサポートします。

高い専門性

高度なノウハウにて適切な相続サポート!

安心価格

安心してご依頼いただける価格

無料相談、土日も可能(要予約)

お仕事などのために、平日は時間が取れないという方のために

税理士_edited.jpg

代表税理士

丸山 章

ご挨拶

はじめまして くずは相続相談室の税理士丸山 章です。

私は、枚方市楠葉にあるビル(樟葉ビル4階)に事務所(丸山章税理士事務所)を構えております。

社会の高齢化や、相続税の基礎控除額の引き下げ等に伴い、相続税の申告のご依頼を数多く頂いてきましたが、ご依頼を頂いた中で相続登記や預貯金の解約払戻手続きが必要な方は、同じビルに事務所を構えられている司法書士の方を紹介してきました。

 

逆に、相続登記や預貯金・株式の手続きを依頼された方で相続税の申告が必要な方は、上記の司法書士の方から税理士である私を紹介して戴いてきました。

お互いの紹介の機会が増える中で、相続登記、預貯金・株式の解約払戻、相続税の申告を中心とした一連の相続手続をより効率よく、より安価な価格でご提供できないか、私と司法書士は、お互いの事務の進め方や必要書類、作成書類等を確認しあい、無駄を省けるところはないか、見直してきました。

その結果、事務の効率化を図り、さらに個別に定めていた税理士報酬と司法書士報酬を1つにまとめ、価格を抑えることができましたので、このホームページを開設することになりました。

是非、相続手続にお悩みの方に、ご利用頂きたいと思います。

共同してサポートする司法書士の方を紹介します。

司法書士の大西 彰(おおにしあきら)と申します

丸山税理士と共同して、相続手続きをサポート致します

皆様からの御連絡をお待ちしております

​どうぞ、宜しくお願い致します

司法書士 大西 彰

DSC_0085_edited.jpg

相続手続報酬について

司法書士報酬と税理士報酬を一つにまとめました。

特徴としては、他の司法書士事務所や税理士事務所で採用されている遺産の総額による報酬基準ではなく、事務量に応じた報酬基準を採用しました。

遺産総額によって報酬を定めると、事務量に関係なく、遺産の金額に応じて高額な報酬となりますが、本基準の場合、そのようなことが生じません。

各種ご相談から、戸籍謄本・除籍謄本・戸籍の附票等の必要書類、法定相続情報の手続、残高証明書の交付請求、証券会社の調査、自筆証書遺言の手続、遺産分割協議書の作成、相続登記、預貯金等の解約払戻手続、相続税の確定申告、相続手続完了の報告まですべて含まれております。

詳しくは、見積もり時にご説明致しますので、お気軽にお問い合わせください。

くずは相続相談室が
選ばれる3つの理由

くずは相続相談室では、相続税の節税対策から申告手続き、相続登記、預貯金の払戻等、トータルにサポートします。

スマホを操作する人

安心の無料相談(要予約制)

相続手続の経験が豊富な専門家(司法書士と税理士)が、無料でご相談にお答えします。

お仕事などのために、平日は時間が取れないという方は、ぜひ土日のご相談をご利用ください。

税理士と相談

安心の低価格

相続登記、預貯金・株式・投資信託等の解約払戻、相続税の確定申告の全てをひとパックにして料金を設定しましたので、安価な体系となっております。

各相続手続きをご説明し、相続税の有無、税額予測を無料にて試算します。

そして、事前にお見積りを提示し、ご納得頂いたうえで、ご契約頂きます。

後から追加の報酬が生じることはございません。

どうぞご安心ください。

打ち合わせする人たち

相続ワンストップサービス

相続が開始した場合、手続きは多岐に渡ります。

当相談室は税理士と司法書士が共同して、ワンストップのスピーディな相続サポートをご提供いたします。

当相談室は税理士司法書士が共同して、ワンストップのスピーディな相続サポートをご提供いたします。

このようなお悩みはございませんか?

相続で悩んでいる夫婦

相続が発生したが、誰に相談すればよいかわからない

相続手続きに必要な戸籍謄本などを集めるのが大変だ

相続登記が義務化になって、どう対応して良いかわからない

相続が発生し、口座が凍結されて、出金できず困っている

相続税がかかるのかどうか知りたい

相続税の確定申告の仕方が分からない

初回面談(無料)

ご相談ごとや、お悩みをお聞きします。
どのようなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

遺産総額から相続税額の試算致します。
あわせて、お見積りを提示致します。
ご契約されない場合でも費用は発生しませんので、ご安心ください。

相談する夫婦のイラスト

初回面談時にご持参いただきたい資料は次のとおりです。
〇財産概要(銀行・証券会社名、金額)がわかるメモや資料
〇不動産の固定資産税の課税明細書

手続の実行(当相談室担当)

パソコンを操作するスーツ姿の男性イラスト
  • 戸籍謄本、住民票等を収集します

  • 法定相続情報一覧図の手続きをします

  • 公正証書遺言の存否確認をします

  • 取引のある証券会社の調査をします

  • 各金融機関・証券会社に対する残高証明書を請求します

  • 不動産の名義変更(相続登記)の手続きをします

  • 相続税法上の財産評価と財産リストを作成します

  • 遺産分割協議書を作成します

  • 預貯金・株式の名義変更、解約払戻の手続きをします

  • 相続税確定申告書を作成します

※個々の手続きが終わると、都度その報告を致しますので、ご安心頂けます。

当相談室からお客様に納付書をお渡しします。
納付書により各金融機関に於いて相続税を納付していただきます。
あわせて、当相談室から税務署に確定申告書を提出します。
確定申告書提出後、申告書控えをお渡し致します。

封筒と書類

​お知らせ

News

アクセス

Access

京阪電車樟葉駅(特急停車)より徒歩約9分

都会 青空

相続手続の無料相談を随時行っています。

ご相談を希望される方は、お電話又はメールにてご連絡の上、ご予約をお取り下さいますようお願いたします。 

一般相談は、何度でも無料(於:当相談室)です。(要予約)

時間:概ね30分から1時間

日時:月曜日から金曜日(午前9時30分から午後6時00分)、土曜日、及び日曜日の午前中

電話でのお問い合わせ

受付時間:平日9:30~18:00

メールはこちらから(24時間対応)

bottom of page